炎上と無断リンク禁止問題

「炎上」について書こうと思って、何度も書き直しているのだが、どうしてもうまくまとまらない。たぶん私自身が確固たる結論を得ていないからだろう。いい加減、疲れたのでとりあえず今まで考えたことをまとめて書いてみる。意見求む。


私の疑問は「炎上は道徳的に問題か」という点にある。そして、この問題を考える上で、私は「無断リンク問題」の再考が必要なのではないかと思うのだ。


「炎上」という現象を非難しようとして気がつくのは、その行為に悪質な行為が含まれていないということだ*1。「炎上」させた連中がやったことといえば、そのブログで既に公開されていた情報や、そこで得た情報を元にネット上から拾ってきた情報を再構成したことだけだ。また、コメントスクラムにしても、コメントを残すこと自体にはなんら問題はない。
そう。彼らはまったくもって、「悪い行為」をしていないのである。少なくとも違法行為はそこにない。
「炎上」の犠牲(?)となった人々は、きっと、そんなことなんか起こるとは想定せずに、そのブログを公開していただろう。それを迂闊だという人は多い。「炎上」の可能性があるのだから、パスワードなどで読者を限定し、日記を書くべきだった、または、「炎上」しやすい内容は避けてブログを書くべきだった、と彼らは言う。

ここで、私達は良く似た議論を思い出すはずだ。「無断リンク問題」である。
無断リンク」はなんら違法行為ではない。もしも「無断リンク」されるのが嫌ならば、ネットに公開すべきではない、またはパスワードで読者を限定しろ。ほら、そっくりでしょ?

この二つの問題は、表裏一体なのだ。
「炎上」を肯定するならば、当然「無断リンク」は肯定されなければならない。そして「無断リンク」を肯定するならば、「炎上」も肯定されなければならない。…かどうかが、分からないのだが、ひょっとしてそうなのではないか?

このことについて考えている最中に、私は、代表的な「無断リンク禁止」否定論者である高木浩光氏の以下のような発言を見つけた。

こうした宣言*2が批判されなければならないのは、一般の人が目的を持って無断リンク禁止を宣言することに有害性があるからである。無断リンクを巡って起きた騒動を振り返ると、次のような流れが典型であった。ある人が開設していたWebサイトは、当初はごく少数の人が訪れるだけで、平穏な日々が続いていた。そこにある日、著名なサイトからリンクされ、大量の人々が閲覧にやってきた。当該サイトには倫理上問題のある記述があり、訪れた人々に批判されることとなった。開設者は批判されることに耐えられず、サイトを閉鎖してしまう。こうした事態を避けようとして、「当サイトは無断リンク禁止です」と主張する人たちが出てくる。著名なサイトからリンクされることを拒否することで小規模なコミュニティを維持し、批判されずに安住できる場を作りたいというわけだ。批判されたくないと考えるような人が、批判されないであろう場を得ると、しばしば、批判されるべきWebコンテンツを書いてしまう。犯罪行為を自慢する内容や、他人の著作権を侵害するコンテンツや、他人の名誉を毀損する内容などである。

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060611.html

ここに書かれている「次のような流れ」は、まさに「炎上」そのものだ。
「炎上」を避けようと、一部の人間は「無断リンク禁止」を謳う。そしてそれが実現されたと思い込み、不適切な内容を書き込んでしまう。この点が有害だ。と高木氏は主張しているようだ。
高木氏は「炎上」をどう思っているのだろう?はっきりとした肯定はしていないが、この部分を読むと、「自浄作用」のような認識を持っているようにも思えてくる。

しかし、元の文章ではこの直後に、

無断リンク禁止でそれを実現できたと思うのは単なる勘違いであり、そのような勘違いによって不幸な事態が起きるのを避けようと、ネットの先人達は、「そうしたことをしたければ、アクセス制限をかけるしかない」と諭してきた。その裏返しが「リンクの自由」という考え方であろう。リンクするのは自由であることを前提として、リンクされたくないような場合はアクセス自体に制限をかける(識別符号とアクセス制御機能によるアクセス制限をかける)という、常識を育んでいくほかないのである。

と続けている。この部分で述べられている「不幸な事態」とは、「炎上」のことかと思う。そしてそうならば、これは、「犯罪行為を自慢する内容や、他人の著作権を侵害するコンテンツや、他人の名誉を毀損する内容」を一般に公開すると、「炎上」の危険があるので、隠れてやりましょうね!と「ネットの先人達」がありがたくもアドバイスしてくださっているという話になってしまう。この部分では、「炎上」を、それこそイナゴの大群のような「できれば避けたい自然災害」のように考えているようだ。
一体どっちなのだ?「炎上」は自浄作用なのか?イナゴなのか?
そしてこの問いは、「無断リンク禁止問題」と密接にリンクしているように思う。私は正直、よくわからないでいる。誰か、考えてはくれないか。だって、仕事忙しくって、暇がなかなかないんだもん。


ついでに疑問をぶつけておくが、前段の引用部分のどこに、「有害性」があるか分からない。
犯罪行為そのものは有害であるが、それを自慢するのは、単なるアホなだけであり、むしろ、犯罪者の発見ができて良いことなのではないか?パスワードをかけて、一部の友人にしか見せないなら、他人の著作権を侵害しても良いのか?他人の名誉を毀損してよいのか?良い訳がない。だったら、むしろ「無断リンク禁止厨」を泳がせておいたほうが、彼らの犯罪が露呈しやすくて良いではないか?どこがどう「有害」なのか?
そして、この前段部分が、てんでインチキな主張ならば、「炎上」の肯定はせずにすみそうだ。しかし同時に、高木氏の言う無断リンク禁止の「有害性」はずいぶんと矮小なものになってしまうと思う。どーなの?そのへん。

*1:実は、ここには議論の余地があると思う。誰か考えて

*2:引用者註:「当サイトは無断リンクを禁止しています」などという宣言