はてなワンワンワールドはもっと不便でいい。

はてなラボにできた、はてなワンワンワールドは、妙なチャットだ。
まず、チャットの舞台がgoogle mapだ。世界中のあらゆる地点に行くことができるから、どこに誰がいるかはすぐには分からない。
さらに自分の書き込みを見てもらうには、相手を「友達認定」する必要がある。そして、相手がこちらを「友達認定」するまでは、相手の声は「わんわん」にしかならない。お互い「友達認定」して、初めて会話が可能となるわけだ。

このチャット、初期バージョンでは、その「友達」と話をしたくても、その人がどこにいるかが不明だった。世界全体が舞台だから、なかなか会うのは難しい。しょうがないから、人が集まりそうなところに行って、偶然に会うのを期待するしかなかったわけ。まぁ、これは確かに多少、不便であった。そこで、はてなも考えたのか、しばらくすると、クリック一発で好きな「友達」のところへ飛ぶ機能がついた。これで好きな相手といつでも話せるようになったのだ。

しか〜し!それはちと便利すぎじゃないか?それじゃ、ただのチャットじゃないか。はてなワンワンワールドはもっと不便でいい。相手がいる方角しか分からないとか、相手がいる周辺の衛星写真しか見ることができないとかさ。
一気に友達のところへ飛べてしまうのは、なんか違うでしょう。友達を探していたら、偶然にあのブロガーと会えてしまった!とか、そういう「アルファブロガー、ゲットだぜ!」っていうポケモン気分こそが面白いんじゃないのか。東浩紀のいう誤配可能性ですよ!誤配可能性!いや、正直良くわかってないけど。

もちろん、そんなゲームにしたいわけじゃなく、単にチャットとして利用して欲しいなら、それもいいだろう。でもそれにしてはチャットとしての機能はお粗末じゃないの?
まず問題なのは、ログが残らないこと。よくチャットだと、「いや、今日さ秋葉原に」「行ってメイド喫茶に」「いったんだよ」といった感じに、数回に分けて書き込むことがあるけど、はてなワンワンワールドでこれをやると、相手が見逃して「いったんだよ」しか伝わらないことがある(さっき、これをやってしまって、相手に誤解をさせてしまった…。)。
しかも吹き出しが被ると見えない。だめじゃーん。

というわけで、至急、はてなワンワンワールドはチャット機能を改善して便利にするべし!そして、絶妙で痛快な「不便さ」を導入すべし!そしたらもっと面白くなるんじゃないかなぁ。

ちなみに、このエントリを書く上で念頭にあったのは、この「街」ってFLASHチャット。
http://gpss.wda.jp/machi/3.01.07/index.html
ここは、相手の位置はわかっても、そこには飛べないようになっていて、いちいち歩いていかなきゃいけないんですよ。でも、それが街中を歩き回る楽しみを与えてる。これは狙った「不便さ」なんだそうだ。

なんでこんなに放置してたのに、PV増えてんだろとか思ったら

はあちゅうさんにリンク貼られてるじゃないですか…。
はあちゅう主義。:がーん。
「秀逸」と誉められました。
はあちゅう先生の背中を追って、これからもNo.1カリスマブロガーを目指してがんばりたいと思います。

小飼さんの言ってることが良くわかんない。

404 Blog Not Found:取材拒否の理由
はてなブックマークをみると大変支持を集めているようなんだけど、小飼さんの言っていることがサッパリわからんのだ。誰か教えて。

小飼さんが取材費を請求することは正当な権利だ。時間を拘束されるのだから、要求して当たり前。で、NHKがその要請を拒否し、取材をやめたわけだから、それで終わりじゃないか。この話、しゅ〜りょ〜。
なんで、この話が「メディア論」に至り、「マスコミ批判」になってしまうのかが分からない。単なる交渉決裂しましたーって話でしかないと思うのだが。

取材を通して取材対象も影響を被らずには済まない。

と小飼さんは言う。うむ。これはそのとおりだろう。完璧に「公平」な取材など存在しない。問題はここから、小飼さんが以下のように論理を展開する点だ。

前述の通り、100%客観的な報道がありえない以上、取材対象が円滑に取材を受けられるようある程度便宜を計ることはむしろ報道の内容の充実にとってプラスになるはずだ。

何故、「100%客観的な報道がありえない」と「取材対象が円滑に取材を受けられるようある程度便宜を計ることはむしろ報道の内容の充実にとってプラスになる」のか。このつながりが全く見えない。その後に小飼さんはこう続ける。たぶん、これがつながりの説明なのだろうけど……。

実際私の過去受けた取材の過半で取材協力費に相当する費用が支払われているし、しかしそれにより私が取材者に媚びを売ったということはないのである。率直に申し上げて、取材協力費程度で媚びを売る気になるほど私は「安くない」。

んなこと誰もシラネーよ。
ここ突っこまないで、どこ突っ込むんだ?はてなブックマークで支持している人たち。ここ、がら空きじゃん。ここは突っこまなきゃ。いっせいに。

別に、私は「小飼さんは金に振り回される男だ」なんて主張をしたいわけじゃない。小飼さんは、もしかしたら、取材費の高低に依存せずに取材に答える素晴らしい人かもしれない。
しかしそんなこと、NHKの記者に分かるはずがない。世界中の誰にも分かるはずがない。いや、小飼さん自身だって分かってない可能性だってあるんじゃないの?

NHKの記者だって、完璧に「公平」な取材が存在しないことは分かっているだろう。じゃ、テキトーに取材していいかって言うとそれは違う。誤差を最小限にとどめる、量子力学で言うならプランク定数にできる限り近づけるのが、記者の使命なわけでしょ。それが「取材の公正さ」だ。

じゃ、「取材の公正さ」をどう担保するか。どう担保するのが、正しい方法か。これはすごく難しい問題だ。公正な「公正さ」とは何か、を聞いているに等しい。正しい答えなんて、ない。
だから、結局のところ、記者は記者の信じる「公正さ」を目指して取材するしかない。もちろん、他人に「公正でない」と指摘されれば、それには耳を傾けるべきだろう。しかし最終的な判断は記者にゆだねられる。「公正でない」とおもったなら、取材される人は取材を断ればいいだけだ。小飼さんがそうしたように。

NHKスペシャル」は取材の方針として「取材費を払わない」という道を選択した。それはこんなに批判されるような、突飛で滅茶苦茶な取材方針だろうか。
「取材協力費程度で媚びを売る」安い人間は腐るほどいる。また、自分はもっと「高い」と思っていても、いざお金を貰ったら、自分では気がつかないうちに変わってしまう人もいる。だから、NHKは「取材費を払わない」ことにした。
小飼さんは、その姿勢が気に入らなかった。よって、取材を拒否。これで終わりじゃないか。
どうして

私は、NHKの記者殿の「疑わない姿勢」に恐怖する。それがこの記者固有のものなのか、NHKという組織に由来するものなのかを私は知らないが、これだけ怖い思いをしたのは始めてである。

などとなるのか。NHKの記者は立派に疑ったじゃないか。「この小飼という人は、お金を与えたら変わるんじゃないか」って。NHKの記者は立派に「自分の公正さ」を貫いた。小飼さんは気に入らなかったから取材を拒否した。それでこの話は終わりなのだ。

追記:ぐっはー。小飼さん申し訳ない!子飼じゃなく小飼ですね。訂正しました。どうもすいません。

小飼さんの言ってることが良くわかんない。はあちゅうバージョン。

あーあ。勢いあまって書いちゃった。しーらない。しーらない。書いちゃったら出すしかないよね。何番煎じだか知らないけど。
えーと、小飼さんにおかれましては、笑って済ませていたきたく存じます。

ねえ、

NHKが可及的速やかに、しなきゃいけないことはなんだと思う?
私は絶対教育改革だと思う。

この間、取材してきたNHK記者が

また、取材に対しての報酬は、申し訳ございませんが、ご容赦ください。
公共放送だから無報酬というわけではありません。
今回の「NHKスペシャル」は報道番組であり、金銭を対価に撮影させていただいたり、インタビューさせていただくことは、できないのです。
たとえ堀江さんに拘置所内でインタビューができるとしても、金銭を払うことが条件ならば、お断りします。

って言ってるのを見て、

「は?」って思った。
もしあれが私の子供だったら、末代までの恥。

世の中には無償でしてもよい取材と、取材協力費がでるべき取材があって、
この取材は後者のカテゴりーに属するでしょ。

報道とは、実は罪深い行為だと私は思っている。取材対象や取材者の意図とは裏腹に、報道されることで世の中は確かに「変わる」。報道にはそういった「原罪」がある。それを自覚していないからそんな質問出てくんだろうね。
確かに私は制作に関しては素人であるけどさ。

しかしTVの「被写体」としての経験であれば、この記者殿の比ではない。この記者殿は地下鉄で見知らぬ人から写メされたことがあるのだろうか。はじめて行った出張先で珍獣扱いされたことがあるのだろうか。それがどれだけ大変なことか知ってたら、
そんな要求できなくない?

そういう低レベルなことをぼやいてる奴らをまとめて、手術室に行かせるべきだと思った。向こうも迷惑だろうけど、頭下げて勉強させてもらいに行くべき。
「診断の邪魔になるので麻酔は一切使いません」と言われたらあなたは手術を承諾するだろうか?私の言う「報酬」とは、この麻酔に相当する。全身麻酔が必要な場合もあるだろうし、鎮静剤程度でよい場合もあるだろう。この場合「正確な診断」と「患者の福祉」とどちらが大切なのか。
麻酔なしで手術される患者を目の当たりにしたら、

誤解しないでいただきたいのですが、寝室の作業場所を撮影しないことなど、すでにあなたの条件に応じていることもあります

なんて言えなくなるはず。

こういう感覚を持った記者がいること自体間違ってるよ。


NHK、なんか最近情けなくない?
この間、NHKの記者が

また、申し訳ございませんが、私がコンピューターやネットについて素人なように、あなたはテレビの取材、制作については素人です。
軽々しく、私たちの現場や仕事について指摘することはおやめください。

って言ってて、

「終わってるな」と思ったんだけど。
NHKの記者がそんなこと言う時代?

ネットでブログを読んでいたとき、R30氏が
「最近のマスコミはジャーナリストの三大義務である公正中立、客観的、謙虚のどれも満たしてないからウジ虫以下だ」
って言ってて、すごい説得力あった。

NHKの記者っていうのは、「報道というのは取材対象がいてはじめて成り立つのに、報酬を受け取るのは取材する側だけ」っていう感覚が根底にある気がする。NHKの記者をよく知らないから全否定は出来ないけど、

マスコミがこのまま軟弱化して、「取材対象には取材協力費をださずに行きましょう」
ってなったら、ジャーナリズムは滅びることだけは確か。
そもそも、取材協力費程度で媚びを売る気になるほど「安くない」のが私なのに。

「疑う姿勢」が落ちてる!!
「疑う姿勢」を上げる教育が必要不可欠だと思われ。

ていうか、「なんで取材対象が円滑に取材を受けられるようある程度便宜を計ることはむしろ報道の内容の充実にとってプラスになるのか?」
って考えたんだけど、私なりの推測は、「100%客観的な報道がありえないから」。

量子力学という極小の場をもって、電子をぶつけて、
いっぺん観測したら、
観測対象に影響を及ぼすのが本来の不確定性原理の姿だと私は思うのね。

取材という行為はそれに似ているじゃない?

鎖国の日本では、ジャングルの奥地に出たり未開の部族と交流しないと、調査対象の未開の部族からもまた観察されているなんて意識しないけど。

だからこそ、記者はもっと「原罪」に目を向けなきゃ。
NHKにひきこもってないでさ。

で、記者の取材協力費をあげるにはマスコミから変えていくべきじゃないかと。

「報酬」っていうものは実体が掴めないから、結局は取材対象への取材協力費が「報酬」になるんだと思うの。

で、それらを「振り込む」ことが出来ないなら、NHKが絶対悪い。NHKと民放連と新聞社が悪い!
「報酬」がないと、取材を受ける気は上がらないから、「報酬」のないこの取材は簡単に辞退されちゃうであろう。

マスコミを徹底改革して、記者には常識を叩き込むべきだと思う。

記者の「条件に応じている」発言は、間違ってる。
あれはPowerBookの本体とフタの格差を広げ、中身まであらいざらいされるだけ。

個人的には、アメリカに「敵である」と宣言された国々の人々の気持ちが、少しだけわかったので、これだけ怖い思いをしたのは始めてである。(アメリカについてはまた別エントリーでかくかも。)まあアメリカに「敵である」と宣言された国々は国家体制が悪いから、それを生かせてないけど。あの国々はいろいろなもののバランスが悪すぎる。でも、人材の宝庫ではある。

ていうかここまで思いつくままに書いてきたけど、何が言いたいのかよくわからなくなってきた…。

いろんな方向に飛びすぎ。書きたいことが多すぎて。

つまりまあ、まとめると、

私はマスコミ改革に興味があるよ って書こうとして、途中でいろんな問題にすりかわっちゃった…? 盛り込みすぎた感が否めない。

書いてて思ったけど、私の意見って、世間知らずで勉強不足の意見だと思うのね。(しかも、まとまってないし。)

でも大事なのは問題意識があるか、意見を持てるか、表明できるかってことな気がする。

finalvent先生が、『「量子力学では、観測という行為そのものが観測対象に影響を及ぼすことに注目し、その結果が不確定性定理として結実したが」……んなぁ。』 って嘆いてた。こんなの、他国ではないってさ。

意見を言えないはてなブックマーカーが増えたっていうのも、教育に問題があると思う。
では肝心の、どこをどう直したいのかということは、また別のときにでも書こうと思う。
そういえば「踊る新聞屋」の取材が終わってないのを思い出した。
そして明日は早起きしなきゃいけないことも。